はじめに
家づくりをするにあたって…
前日の記事の通り、本を読もうと思ってたんですが、
人気の本の著者のYoutubeで見れるということで見てみたら、めっちゃよかったです(’▽’*)ノ
株の業界研究とかでも、ものづくり太郎さんとかすごくわかりやすいし、
時代はYoutubeですね。
…google株持ってませんが…(;ω;)
google株はいつかどこかで買いたいなあ…?
せっかくなので、旦那に勉強のYoutubeでいいのあったら教えて!と言われたので、
それを載せてみようかなと思ってます。
おすすめの住宅系動画
ホントは安いエコハウスの著者・松尾 和也さんのYoutubeになります。
日本の住宅は断熱面の最低基準が低く、気を付けないと寒い家が出来上がってしまうこと、
暖かい家を作ることで冷暖房費が抑えられるというメリットがあるということで、
旦那にはエコハウスの有名な建築家さんのYoutubeを最初に見てもらうことにしました笑
この方の動画4本をとりあえず見て、
その後は自分が知りたい要素(屋上テラス・リビング階段・外壁・外構などなんでも…)を
お勧め動画や検索で見ていくと、各設備や部位について深く効率的にわかるのではないかなと…
日本で幸せな家づくりに必要な4項目とそれを実現するための順序
家で大事なのは、住宅の基本機能とコスパでしょということを論理的に説いてらっしゃいます。
この動画はどんな家を建てたいかの根幹になると思うので、挙げてみました。
UA値0.46までの住宅が本当に必要かはわかりませんが、この動画の考え方はかなり好きです。
失敗しない工務店選別チェックリスト必須6項目、推奨7項目
この方の選別チェックリストは要求が高いので、実現できるのか…?という思いはあるんですが…
どんなところに気を付けたらいいか、というポイントがまとまっているので挙げてみました。
Ua値も0.46以下ということなんですけど、
静岡だとZEH基準のUa値0.6を謳っている工務店は多いんですが、
カタログや工務店の紹介本・サイトで、それ以下のUa値をほとんど見かけないんですよね…
また記事を分けて書こうと思うんですが…
このブログの方はUa値0.6で家を建てた方なんですが、この方のブログを読んでいたら、
Ua値0.46に拘らなくても、0.6くらいあれば十分かもしれないと考えが変わってきました。

なので、これを守るべきとは思ってないんですが、
確認する観点して役立つかなという位置づけです。
間取りは工事費だけでなく冷暖房費も大きく左右する
家の形が変わると家の中の温度がどう変わるのか、という動画です。
家の形は、どんな家を建てる人でも関係があると思いますので、
挙げてみました。
やっぱ図解されるとわかりやすいですよね!(^-^*)
こういう仕組みの説明とかはYoutube強いなと思います。
断熱と日射取得どっちが効くの!?シミュレーション解説
Ua値、C値などの断熱機密性能と太陽の影響、どっちが強いの?という内容です。
要はめっちゃ太陽大事だから気を付けろということなんですけど、
グラフで見ると大事さがわかりやすいかなと思います。(’▽’*)←
多くの住宅設計者は太陽の動きを読めない
日射についての説明ですね。
住宅は屋根・壁・窓の性能も大事ですけど、
同じかそれ以上、太陽の影響が関係あるようなので…見といた方がいいかなと思いました。
おわりに
5つ見てもらって、その後は気になる項目検索して
好きなの見ればいいよ~って伝えたんですけど…
課題と思うことが1人だと抜けてたり、重要視することが違ったりするので、
調べてもらって、結果話し合えると倍速で進む感が…(’-’*)
あとは土地とハウスメーカー回りですね…
家づくり、楽しい瞬間もあるけど、ほんとやること多すぎてつらいよ…(-ω-;)
コメント