こんにちは。みさみさです!
今回は「初めてのテレビスティック完全ガイド」について書いていきたいと思います。

今回は「テレビスティック」についての記事です!
- テレビスティックに興味がある
- テレビスティックを買うか迷っている
- テレビスティックを選ぶ基準がわからない

テレビスティックって最近よく聞くけどどんなものなの?

友達にテレビスティックをおすすめされて興味があります!
テレビでYouTubeやNetflixを見たいけど「スマートテレビは高いし、どうしよう…」って悩んでいませんか?
そんなあなたにピッタリなのが「テレビスティック」です!!
この小さなデバイスがあれば、普通のテレビが一瞬でスマートに大変身!今回は、テレビスティックとは何か、使い方、メリット・デメリット、そして選び方のコツをまるっとお届けします。
初心者でもすぐわかるように解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- テレビスティックで何が出来るのか
- そもそもテレビスティックは必要なのか
- テレビスティックを選ぶ時の注意点
- テレビスティックを選ぶコツ
テレビスティックって何?
テレビスティックとは、テレビのHDMI端子に挿すだけでネット機能を追加できる小さなデバイスのこと。
見た目はUSBメモリくらいのサイズで、手軽に持ち運べるのが特徴です。
- Amazonの「Fire TV Stick」
- Googleの「Chromecast」
代表的なものにAmazonの「Fire TV Stick」やGoogleの「Chromecast」があります。
これを使うと、テレビでYouTubeやNetflix、TVerなどの動画配信サービスが見られたり、音楽を聴いたり、簡単なゲームを楽しんだりできます。つまり、「普通のテレビをスマートテレビにアップグレードする魔法のスティック」なんです!
普通のテレビがスマートテレビにアップグレード!
スマートテレビって何?
テレビスティックを使うと「普通のテレビがスマートテレビにアップグレードする」ということがわかりました。
が・・そもそもスマートテレビってどんなテレビのことを指すんでしょうか?
スマートテレビとは、インターネットに接続できる機能を持ったテレビのこと!
スマートテレビ」とは、インターネットに接続できる機能を持ったテレビのことです。
普通のテレビと違って、ネット経由でYouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスを直接見られたり、アプリを追加して機能を増やしたりできるのが特徴。
簡単に言うと、「テレビとスマホのいいとこ取り」みたいな存在ですね。初心者にもわかりやすく説明します!
- 動画配信サービス(Netflix、YouTube、Huluなど)をテレビ画面で楽しむ
- ブラウザでウェブサイトを見たり、ゲームアプリで遊べる
- 一部は音声操作(「OK Google」や「Alexa」など)に対応
なるほど〜
欲しい機能が普通に備わっている超便利なテレビってことですね!!!
普通のテレビ | スマートテレビ | |
---|---|---|
ネット接続 | できない | できる(Wi-Fi/LAN) |
動画配信サービス | 見れない | 見れる |
アプリ追加 | 不可 | 可(機種による) |
価格 | 安め | 少し高め |
※普通のテレビでも、テレビスティック(Fire TV Stickなど)を付ければスマートテレビっぽくできます。
普通のテレビとスマートテレビでできること、できないことを表にまとめてみました。うちの場合「リビングのテレビはできる」のでスマートテレビということですね!
テレビスティックのメリット・デメリット
前項までで「テレビスティック」と「スマートテレビ」についてざっと説明しましたが、ここではテレビスティックのメリット・デメリットについて書いていきます。
テレビスティックのメリット
テレビスティックを買うと、どんな良いことがあるのか、具体的に見てみましょう。
- 普通のテレビがスマートテレビになる!
- コスパ抜群:5,000円〜10,000円程度で済む
- 持ち運びラクラク:小さいから旅行先や友達の家でも使える
- 操作がシンプル:リモコンやスマホで直感的に使える
- コンテンツが豊富:動画、音楽、ゲームと選択肢が広がる
- 設置が簡単!!
やはり1番のメリットは「5,000円ほどの課金でスマートテレビの機能が楽しめる」だと思います!!
家族で住んでいて、リビングルームにはスマートテレビがあるけど各部屋には普通のテレビしかない・・なんて場合でもお手軽にチャレンジできちゃいますね!!
ちなみに私の自宅もリビングルームのみ、スマートテレビです。
5,000円ほどの課金でスマートテレビの機能が楽しめる!
テレビスティックの・デメリット
良いことがたくさんある「テレビスティック」ですが、デメリットも知っておくと安心です。
- Wi-Fi必須:ネット環境がないと使えない。Wi-Fiが弱いと止まることも
- 画質の限界:テレビ自体の解像度に依存するので、古いテレビだと画質がイマイチかも
- 電源が必要:コンセントかUSBから電源を取るので、少し配線が増える
- アプリ依存:有料サービス(Netflixなど)は別途契約が必要
ざっとデメリットを上げてみましたが、今やほとんどのお家にWi-Fiはあると思うのでとんどの問題はクリアできると思います。
コンセントの数や場所など、電源の確認は事前にチェックしてメモしておくといいですよ!
テレビの解像度と配線・Wi-Fi環境を事前にチェック!!
テレビスティックの使い方:5ステップで簡単スタート
続いてはテレビスティックの使い方についてです。
電化製品の配線やら、ネットの接続・初期設定などなど・・そういう系統は苦手な方も多いと思います(実は私もあまり得意ではありません…)
「テレビスティックの設定って難しそう…」と思うかもしれませんが、実は超簡単!!Fire TV Stickを例に、基本的な使い方を説明しますね!!
- STEP1必要なものを準備する
まずは必要なものを確認・揃えます
- テレビスティック本体
- HDMI端子のあるテレビ
- Wi-Fi環境
- 付属のリモコン(またはスマホアプリ)
- STEP2テレビに接続
テレビに接続して行きます
- HDMI端子にスティックを挿します
※端子が狭い場合は付属の延長ケーブルを! - 電源ケーブルをコンセントにつなぐ(USB電源でもOKの場合あり)
- HDMI端子にスティックを挿します
- STEP3入力切替
テレビのリモコンで「入力切替」を押し、スティックを挿したHDMI(例: HDMI1)を選択する
- STEP4初期設定
初期設定をします
- 画面にセットアップ案内が出るので、Wi-Fiに接続
- アカウント(AmazonやGoogle)にログイン
※初めてなら登録もできます!
- STEP5アプリを入れて楽しむ
- メニューから好きなアプリ(Netflix、YouTubeなど)をダウンロード
- ログインして、リモコンで再生ボタンをポチッと押すだけ!
慣れれば5分で設定完了!!
音声操作対応モデルなら「アレクサ、映画を再生して」と言うだけでOKです!
テレビスティックの使い方は思ったよりも簡単!
テレビスティックの選び方
最後に「テレビスティックの選び方」について書いていきます。
ネットで検索したり、Amazonでチェックするとかなりの数のテレビスティックが出てくるので困惑してしまうかもしれません。
種類やグレードもいくつかあって迷いますよね・・なので初めての方向け・選び方のポイントをまとめました!
- 予算で選ぶ
- 使い方で選ぶ
- 画質で選ぶ
- 音声操作が欲しいかどうか
予算で選ぶ
まず最初は「予算で選ぶ」これはもう最大のポイントかなと思います。
- 安さ重視:Fire TV Stick Lite(約4,000円〜)やChromecast(約5,000円〜)
- 高機能が欲しい:Fire TV Stick 4K(約7,000円〜)で高画質を楽しむ
もともとのお値段設定がお手頃なテレビスティック。
ここでは「同じ機能の中で高いか安いか」よりも、割り切って安いものにするか機能重視モデルにするのかを、最初に2択で決めておくことをおすすめします。
安さ重視か機能重視か2択で決めたい!
使い方で選ぶ
続いては「使い方」での選び方。主に3つに分かれます。
- Amazonユーザーなら:Fire TV Stickが便利。Prime Videoとの相性が抜群
- Google派なら:Chromecastがおすすめ。スマホとの連携がスムーズ
- シンプル派:Roku Stickは直感的で使いやすい
ほぼほぼ「Amazonユーザー」VS「Google派」の2択なんですが、あえてどちらも選ばない方には「Roku Stick」もあります。
ここで問題点がひとつ・・
私もなんですが、AmazonとGoogle、どちらも普通使ってますよね(笑)
なので普段使っているサービスやスマホの種類なんかを目安にすると良いと思います。
Amazon Prime VideoやAmazon Music・Alexaを使っているならFire TV Stick
AndroidスマホやGoogle Homeを使っているならChromecast
画質で選ぶ
そして画質についてですが、この項目はよほどこだわりがある人以外は通常モデルで事足りると思います。
- フルHDで十分:普通のFire TV StickやChromecast
- 4Kにこだわる:Fire TV Stick 4KやChromecast with Google TV
もともとお値段設定が良心的なテレビスティックなので、高機能を選んでもそこまで高価なお買い物にはなりません。
なので、せっかくだから4Kがいい!!という場合は4Kモデルを買ってみてもいいかもしれません。
フルHDで十分楽しめる!!
音声操作が欲しいかどうか
そして最後は「音声操作が欲しいかどうか」ですが、「使い方で選ぶ」の項目でも書いた通り「Amazonユーザー」なのか「Google派」なのかで決まります。
- Alexa対応のFire TV Stick
- Googleアシスタント対応のChromecast
普段から音声操作を使っている人の場合はもうこれが決定打になると思います。
対応モデルは声で操作できてラクチン
まとめ
テレビスティックは、手軽にテレビをアップデートできる優れもの。安い、簡単、持ち運びOKとメリットがたくさんあって、初心者でもすぐに使いこなせます。デメリットもあるけど、Wi-Fi環境さえ整えば気にならないレベル。選び方のポイントを押さえて、自分に合った1本を見つけてくださいね。
- 手軽にテレビをアップデートできる
- 安い、簡単、持ち運びOK
- 使い方や設定は案外簡単
最後に、ここまで読んでくれてありがとうございます。
良いテレビスティックと出会えるといいですね!!!